I wanna go to alps.

教育のことしか書きません。たぶん。

音波・うなりの部分で『学び合い』

 今日もとても面白かったです、授業。授業中に1回は腹抱えてみんなで笑いたいですね。今日も機能もうちのクラスでそうなったので、つかみは完璧。

 

 さて、内容ですが、音波・うなりのところを『学び合い』で行いました。3学期はクラスとしてできあがっているので、変な探り合いもなく、みんな楽しんで友達と一緒にやっていました。もちろん、黙々とやる子も。何が良いって、よくできる子はどんどんやって、無駄に教師のわかりきっている説明を聞かなくていいことじゃないかなぁ。友達のところで教えたり、発展問題やったり、次の授業の準備したり(準備については賛否両論ありそう)。オシロスコープとおんさを持ってきていたので、僕はそこの近くにいてうなりの波形を確認することを手伝っていました。楽しくやってましたけど、ただ問題を解くだけなら正答主義に陥るので、答えのないこと、複数人で意見を出し合うことなどの活動が欲しいなとは思いました。でも、わかるように導くことも大切なので、普段集中がすぐ切れちゃう子が、問4までやったらしゃべろ!!とか言っていつもよりやろうとしていたことは評価できるし、いい面だなと思いました。もっと褒めてやればよかった。

 達成度としては、37人中、34人ができた。が、前回の内容を余った時間で終わらせなかった生徒がそこそこいた。その生徒たちは今日の内容が終わったので恋バナっぽいことしてた笑。今日のプリントはやったので、まぁ良しとしましょう。つまり、もっともっとできるということですね。

 あと、やり方を説明しているときにこれ中学の時の数学がこれやったわって言った生徒がいました。『学び合い』の授業を中学の時に受けていた子もいるんですね、やっぱり。時間あるときに、その様子だったり中学の時の感想、今回の感想を聞いてみようと思います。

 課題としては、うなりの波形を確認しましょうとプリントには書いてましたが、実験をあまりやりにこなかったです。問題をやればいいかってなってる感isある。あとは早く終わったときの対処かなぁ。全員が終わるように動くべきですが、苦手な子にプレッシャーかけるのも微妙だし、高校生だから変なおせっかいもあまりしてほしくない。今回の内容は教科書読めば絶対にわかる内容だったので、さくっとできた感はある。次の固有振動、気柱共鳴はどうだろう。

 1回やってみた価値はあったかな。教室じゃなくてもう少し広い場所でやりたいなとも思いました。ホワイトボードは用意したけど使う人はおらず。環境の整備は大切。

 こんなところかな。また明日他クラスでやってみます。

1月30日。